人気ブログランキングへ
ラベル simフリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル simフリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月27日木曜日

SIMフリーのiPhone4SでauのSIMは使えるか実験

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ご無沙汰しております。iPhone4Sが発売されましたね。
日本ではソフトバンクに加えて、今回から新たにauからも発売されました。
筆者も時流の流れに逆らわず買ってしまいましたよ。iPhone4Sを。
ただし、ソフトバンク版でもなくau版でもなくSIMフリー版をねw

SIMフリー版のiPhone4Sですw

そして、SIMフリー版を買う前からどうしても試してみたかったことが一つ。


 「SIMフリー版のiPhone4SにauのSIMを入れるとどうなるのか」


ソフトバンクやドコモはW-CDMA、auはCDMA2000という通信方式を採用していますが、
iPhone3GSまではW-CDMA版しかなく、iPhone4ではアメリカのVerizon向けに初めてCDMA版が作られました。iPhone4ではW-CDMAとCDMA2000では別機種扱いでしたが、
iPhone4Sから、W-CDMA/GSMに加えてCDMA2000も同じ筐体でサポートするようになりました。
なのでソフトバンク版もau版も、キャリアロック以外、筐体そのものは何ら変わらないはずです。

しかしAppleのホームページには、
「SIMフリー版はW-CDMA/GSMでのみ使えて、CDMA2000キャリアでは使えない」
と記述があります。

CDMA2000の場合は、アメリカのVerizonやSprintのように、キャリア情報をSIMではなく、
本体に直接ROMとして書きこむ形が普通です。
むしろauのようにSIMを使うキャリアが珍しいのです。

iPhone4Sでは、VerizonやSprintはSIMスロットを使わずに
本体に直接ROM情報として書き込んでいます。
こうしたキャリアではSIMフリー版が使えないのは当たり前かと思われます。
(逆にSprint版はSIMスロットにW-CDMA/GSMのキャリアのSIMを差すと使えるようですが)

しかし、今回auは、CDMA2000キャリアにも関わらず、microSIMを使うという斜め上の展開に。
(EVOやPhotonの様にROM書き込みになることを予想していましたが)
なので、もしかしたらSIMフリー機に挿せば使えるかも知れません。

というわけで早速実験。

SIMフリー版のiPhone4SにauのSIMを装着してみます
検索中
Roamingの表記が出てきました
KDDI !?
なんとauの電波を掴みました!!成功したか?!




しかし、ちょっとしてからある異変に気づきました。それは、





3G回線でネットに繋がらない




ですw。電話は発信・着信とも出来るんですがね。

APNの設定がおかしいのかなと思いましたが、そもそもAPNの設定画面も出てきません(泣)






再アクティベートとか、ネットワーク設定のリセットとかいろいろ試しましたが、
やはり3G回線には繋がらず。うーん。
もしかたらau側でIMEIのチェックをしているのかもしれません。
解決策はないのかな。


おまけ:iOS5でもちゃんとドコモ回線は使えますよ


2011年1月4日火曜日

ポータブルwifi「BF-01B」をsimフリー化する

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ドコモのポータブルwifi「BF-01B」(バッファロー製)


3G回線をWifiで使うことが出来、複数のスマートフォンで使用すれば、
通信費の節約も出来る。(筆者もスマートフォン4台はBF-01Bで運用)

しかし、当たり前というか、BF-01Bはドコモのsimロックがかかっているため、
他キャリアのsim(ソフトバンクやイーモバイル)は使うことが出来ない。

バッファローのポータブルwifiは、同じ筐体で数種類あり、
① DWR-PG (別名:無印) ドコモのsimロックあり
② BF-01B (NTTドコモ) ドコモのsimロックあり
③ PWR-100d (NTT東日本) ドコモのsimロックあり
④ PWR-100f (NTT東日本) ※ simフリー

と分かれている。③と④はフレッツ利用者向けのレンタル品だが、
大人の事情で、当初はsimロックありとsimフリーの両タイプが提供されていた。
今は全て④の貸し出しになっている。

simロックのかかっているDWR-PGやBF-01Bだが、
なんとPWR-100f化(ファームウェア書き換え)するという荒技が。

必要環境:Windows PC
PotaPhiChange.exePWR-100fのファームウェアをDLし、同じフォルダ内に置く。
⑵PotaPhiChange.exeを実行して指示通りに入力すると、
BF-01BtoPWR-100F_Update.exeというファイルが出来上がる。(※DWR-PGの場合はDWR-PGtoPWR-100F_Update.exeになります)
⑶BF-01BtoPWR-100F_Update.exeを実行し、ファームウェアを書き換える。


これでPWR-100f化(simフリー化)して、
ソフトバンクやイーモバイルのsimが使えるようになります。


成功すると、設定画面がNTTに変わります。

※保証が受けられなくなる可能性があります。自己責任でお願いいたします。
※auのsimは通信方式が異なるため(CDMA2000方式)、使用出来ません。